報告徴求命令
三菱UFJ銀行の行員が支店の貸金庫から十数億円相当の金品を盗み取っていた問題を重くみて、金融庁は12月16日、同行に対し「報告徴求命令」を出した。 報告徴求命令は、金融庁が金融機関や金融商品取引業者に対して、業務・財務状況に関する報告や資料の提出を命じ、検査すること。 不正な取引の疑いや債務超過に
お役立ち情報やお知らせはこちらです
三菱UFJ銀行の行員が支店の貸金庫から十数億円相当の金品を盗み取っていた問題を重くみて、金融庁は12月16日、同行に対し「報告徴求命令」を出した。 報告徴求命令は、金融庁が金融機関や金融商品取引業者に対して、業務・財務状況に関する報告や資料の提出を命じ、検査すること。 不正な取引の疑いや債務超過に
上場企業が積極的に非上場化を行うこと。証券取引所に上場されている株式を非公開にする行為で、実施されると上場廃止となる。発行済の株式を大量に自社株買いして金庫株にしたり、ペーパーカンパニーが株式公開買付け(TOB)を行ったりするなど、市場取引または相対取引などを通じて発行済株式の回収を図り、上場廃止
基金の正式な名称は「認定支援機関による経営改善計画策定支援補助金により造成された基金」。認定経営革新等支援機関が中小事業者に対して行う経営改善計画の策定支援や、伴走支援にかかる費用を補助する目的で2012年に設置された。所管は経済産業省、基金設置法人は独立行政法人中小企業基盤整備機構。初年度に40
全国銀行データ通信システム(全銀システム)とは、国内の為替取引を行うために銀行間で利用されているオンラインのデータ通信システムのことです。一般社団法人全国銀行資金決済ネットワークによって運営されており、1973年に稼働を開始しました。国内のほとんどの預金取扱金融機関が参加しています。 平日日中の取
会社や法人は、その商号や名称、所在地、役員の氏名などを公示するために、そのほとんどが設立時に登記をして法人格を取得します。 みなし解散とは、休眠会社や休眠一般法人を解散したものとみなして、法務局が解散の登記を行うことを指します。休眠会社とは最後の登記から12年経過している株式会社であり、休眠一般法