TOPICSトピックス

お役立ち情報やお知らせはこちらです

燃料油価格激変緩和基金

原油価格高騰が経済回復の重荷になる事態を防ぎ、国民生活や経済活動への影響を最小化するための激変緩和措置として造成された基金。燃料油の卸売価格を抑制するための手当てを行うことで小売価格の急騰を防ぎ、消費者の負担低減を図るのが目的。これまで、ガソリン(レギュラー)価格が1リットル当たり200円を大きく

基礎年金

 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべてのひとが加入する公的年金のこと。一般的には「国民年金」のことを指す。 日本の年金制度は、いわゆる〝3階建て〟の構造となっており、すべてのひとが加入する基礎年金は「1階部分」にあたる。会社などに勤務しているひとが加入する「厚生年金」は「2階部分」にあたり、

大統領令

議会で法律を成立させる手続きなしに、米国の大統領が直接、政府機関や軍に出す命令のこと。「行政命令」「大統領覚書」「大統領布告」などの形式がある。議会の承認を得なくても済むため、大統領が速やかに政策を実行したい際に使うことが多い。合衆国憲法は大統領令について詳細に規定していないものの、歴代の大統領は

担い手支援貸付原資基金

農地利用集積を図る認定農業者に対して、農地保有合理化法人(2014年3月末で制度廃止)が機械・施設をリースする事業を支援することにより、地域農業の担い手の育成と農地流動化を促進する目的で2004年度に造成された基金(経営構造改革緊急加速リース支援事業)と、農地保有合理化法人が規模縮小農家から農用地

予定利率

 保険会社が保険料を計算する際に用いる指標のひとつで、契約者から払い込まれた保険料を運用して得られるものと予想される運用利回りのこと。 保険会社はあらかじめ資産運用による一定の運用収益を見込んだうえで、その分を保険料から割り引いており、その際の〝割引率〟が予定利率となる。予定利率が変わっても保険金

TOP