TOPICSトピックス

政治倫理審査会(政倫審)

 国会議員の政治的責任を審査するために衆参両院に設置された機関です。自民党政治資金パーティーの裏金事件を受けて2月29日に参議院で、3月1日には衆議院で開催されました。 設置のきっかけは1980年代のロッキード事件で、田中角栄元首相が有罪判決を受け、議員辞職を巡って国会がまとまらず審査が急務となっ

OECD(経済開発協力機構)

税制を含めた国際的な議論やマクロ経済動向、貿易、開発援助、持続可能な開発、ガバナンスの分野での加盟国間の分析と検討を行っている国際組織です。加盟国は欧米の先進国を中心とした38カ国(2024年2月現在)で、EU加盟国から22カ国、それ以外から16カ国で成り立ちます。本部事務局はフランスのパリにある

診療報酬

 医療機関が診療報酬制度に基づいて受け取る医療行為の対価のことです。同制度では、各医療行為に厚生労働大臣があらかじめ設定した点数を加算していく出来高払いが基本となります。診療報酬の大部分は、全国民に加入が義務付けられている公的医療保険制度の保険料を財源として支払われます。 診療報酬は通常2年に1度

セキュリティー・クリアランス制度

 経済安全保障分野の機微情報に触れる権限を付与する制度のことです。主要7カ国(G7)で日本は唯一の未整備国となっており、今国会に法案が提出される予定です。 資格を付与するにあたっては、政府が個人を調査するほか、その人が属する企業の情報管理体制なども審査して適格性を確認します。資格を与えられた人は、

被災者生活再建支援金

 自然災害により生活基盤に著しい被害を受け、経済的理由などで自立して生活を再建することが困難な人に都道府県の基金で支給する支援金のことです。財団法人都道府県会館の被災者生活再建支援基金部が取り扱っています。 この支援金は、住居の被害程度と再建方法に応じて定額か渡し切りで支給され、使途の制限は設けら

TOP