4月1日に施行された口座管理法です。本人の同意を前提として、複数の金融機関に存在する預貯金口座をマイナンバーに紐づけて管理します。
従来は任意で紐づけすることはできましたが、口座ごとに個人が出向いて申請手続きをする必要がありました。今後は、ひとつの金融機関で紐づけを希望すれば他行の口座もまとめて紐づけできるようになります。
申請手続きには「本人確認書類」と「本人のマイナンバーカードが確認できる書類」を持参します。マイナポータル経由でも届け出ができるようになるそうです。紐づけは金融機関が行うのではなく預金保険機構を通じて他行へ通知されます。
これによって、災害発生時などにカードや通帳、印鑑が手元になくても個人の口座を確認できるようになると、政府ではメリットを強調しています。また亡くなった人の口座を確認できないケースでも、どの銀行に口座を持っていたのかを確認できます。
ひとつの窓口で複数行・複数口座の照会が可能となり、ネット口座など見つけにくい口座もこの制度を利用すれば特定しやすいです。 便利になる反面、国は個人の所得や資産を調べやすくなります。慎重に利用を検討する必要がありそうです。
(エヌピー通信社提供)